Vol.35 夏物いろいろ入荷

いつの間にか天気図には梅雨前線が現れ、今年の梅雨はいつもより早く終わりそうですね。

GoodSelectBicyclesでは夏を先取りしたウェアやグローブ、ソックスなどを取り揃えてみました。入荷が不安定な今だからこそ・・・早めにGETしておいてください。

あわせて店内リニューアルしております。既存の商品もご覧いただきやすくなりました。

S-WORKSシューズ、人気の「7」や「7の限定カラー」「EXOS]など手に取って質感など確認してください。
サイズ違いはお取り寄せいたします
S-WORKS TARMAC SL7のフレームセット(605,000円)在庫あります
TARMAC SL7 COMP(SRAM RIVAL AXS完成車 517,000円)も近日入荷予定
サドルやボトルケージ、チューブなど各種取り揃えております
人気の「TURBO」「TURBO COTTON」在庫有ります

ご来店心よりお待ちしております。

Vol.34 SRAM Rival e-TAP AXS × SPECIALIZED AETHOS

スラムがRIVALグレードに電動(無線)コントローラーを搭載したコンポーネント「RIVAL e-TAP」を発表しました。

それに合わせて各社ミドルグレードのバイクを一斉に刷新しています。

当店もTARMAC SL7とこのAETHOSにてオーダーを入れたところ先行してAETHOSが入荷してまいりました。

まずはSRAM RIVAL e-TAPについて

スラム社は世界三大コンポーネントメーカーとしてシマノ、カンパニョーロと並ぶブランドです。

ロードコンポーネントとしては新しく2007年にはじめてFORCE(2×10speed)を発表。構造がシンプルで壊れにくく軽量なのが特徴。後出しメーカーの利点と他社が敷いたパテントの裏をかくようなアイデア満載でマニア心を刺激する部品造りが上手です。

このe-TAPも電動としては後発になりますが、配線を一切排した無線にすることで簡単にインストールすることができます。従来の機械式(ワイヤー式)の操作方法にとらわれず、電動スイッチの利点を生かした機能配置にしてありとても使いやすいです。

今回3rdグレードのRIVALにこの無線電動機能を追加するにあたり、上位グレードにあったレバーのアジャスター機能と追加スイッチのポートを廃しました。これによりレバー本体は少し小ぶりになり手の小さな方にも握りやすくなりました。コンポーネント単体の販売は少し遅れますが通常仕様で19万円あたりになるようですので、気になった方はご相談ください。

そしてAETHOS

スペシャライズドが昨年秋に発売した超軽量なロードバイクシリーズがこのエイトスです。

そもそもロードバイクの軽量化は40年くらい前から始まっており、2010年時点で6.5kgを下回る完成車をつくることはそんなに特別なことではなくなりました。ここ数年ではカーボンフレームにカーボンホイール、デュラエースを組み合わせるだけで6.5kgあたりになってしまい、レースのレギュレーションの6.9kgに合わせるためにはそれなりの工夫が必要になりました。

そこで各メーカーは従来のロードバイクにエアロ性能や快適性能を取り入れるべくディスクブレーキ化を図りました。その結果、ハイエンドモデルでも7.5kgくらいまで重くなってしまい…最新のロードバイク≒最速のバイクではなくなってしまいました(われわれ一般人にとっては)。

そこで注目を集めたのが極端な高速性能を求めず、トータルバランスと軽量性で誰もが乗りやすくスムーズなバイクを提案したのがこのAETHOS。

無理に軽く作ったわけではないのでナーバスな挙動はありません。

過剰でもなく足りなくもない、今一番乗りやすいロードバイクと言えます。今回、このAETHOS×SRAM e-TAPが上質なロードバイクを求めるサイクリストに贈る最高の組み合わせだと思います。

Vol.33 SPECIALIZED HOTFOCK20

スペシャライズドのキッズバイク「HOTROCK」です。

この自転車にはお子様が自転車を好きになる要素がたくさん含まれています。

まずはデザイン。迫力ある20×2.1インチの本格オフロードタイヤに40㎜ストロークのサスペンション。目を引くフレームカラーは小さいながらも存在感があります。

設計・コンポーネント選びもしっかりしており、お子様でも扱いやすいパーツが選ばれています。例えば少し下側にベンドしたトップチューブは小さいお子様の足つきがよく、恐怖感がありません。またブレーキレバーはピボットがハンドルバーに近く設定された子供用デザインなので、手の小さいお子様でもしっかりブレーキをかけることができます。

ブレーキは前後Vブレーキ採用。チェーンには脱落防止のデバイスが装着されているので少しぐらいハードに扱っても遊び先でトラブることもないでしょう。

20インチは小学校入学前に購入して、4年生くらいまで十分に使えますので子供車の中では一番長く使えるサイズだと思います。子供の身体能力が一番発達する時期にしっかりしたMTBに乗らせてみませんか?

価格は38,500円(税込)

Vol.32 SPECIALIZED STUMPJUMPER COMP

STUMPJUMPERはスペシャライズド社の初期からあるマウンテンバイクです。時代が変わりスペックや姿は大きく変わりましたが、「裏山を駆け回りたい」というマウンテンバイク本来の用途・目的を果たすべく進化してきました。

現行・新型のスタンプジャンパーはフロントに140㎜ストロークのFOX製サスペンション。リアは同じくFOX製のショックユニットを搭載して130㎜のストロークを実現しています。

クロスカントリーならEPICに。ダウンヒルならENDUROやDEMOに任せ、STUMPJUMPERはそのどちらも楽しみたい欲張りなトレイルライダー向けて開発されています。

走りだけでなくフレームの中にチューブなどを収納できるSWAT DOORが設置されており、いつでもライドに集中できる準備が整っています。

価格は484,000円

Vol.31 SPECIALIZED CHISEL LTD フレームセット

スペシャライズドのエントリーMTB「CHISEL(チゼル)」の限定フレームセットが入荷しました。

エントリーMTBと言っても価格がエントリーグレードなだけで、中身は十分レースで戦えるスペックを有しており、29インチのホイールと寝かされたヘッドアングルにより登りも下りもストレスなく走れます。

完成車で買うのが手っ取り早いですが、フレームセットで手に入れて「パーツ何にしよう~」と考えている時間も楽しいですね。

価格は165,000円(税込)

Vol.30 Future Shock 2.0(SPECIALIZED)

SPECIALIZEDの「ROUBAIX」や「CREO」「DIVERGE」に搭載されているFuture Shockとはなんぞや?という疑問についてお答えしていきます。

簡単に言うとステムの下にサスペンションを埋め込んで路面からの振動を吸収させ、ペダリングに集中できるようにしようという装置です。もちろんSPECIALIZEDだけの独自設計です。

分解すると下の写真のようになります。

ベアリングサイズは上が1-3/8。下が1-1/2なので、どの自転車にも流用できるわけではありません。特に上が1-3/8のフレームなんてなかなかないですね。ということでやはりSPECIALIZED専用ということになります。

ステムにダンパーやサスを組み込むシステムは30年前にはすでにありましたが、ハンドリングに剛性不足を感じたりダンシングのリズムが難しくなったりと・・・わりとデメリットもあり一般化しませんでした。

SPECIALIZEDはこのFuture ShockをS-WORKSを含む上位モデルには2.0を。下位モデルには1.0を搭載しています。2.0は油圧ダンパー(ロックアウト可)になっており1.0はスプリング式で共に20㎜ストローク。

重くなるのでは?と心配する人のために測定してみました。

フォークにショックユニットを搭載した状態で770g。CREOのフォークなので一概に比較はできませんがグラベル用のフォークなら500gくらいはあると思うので追加重量はわずか300g。

Future Shock単体の重さは337g。恩恵を考えるとかなり優秀な装置と言えます。

特にe-Bikeなどの重量級のバイクは抜重などで衝撃を逃がしにくいのでmustアイテムと言えるでしょうね。

vol.29 SPECIALIZED CREO SL COMP(e-BIKE)

「今年はe-BIKE元年だ!」と言い続けて早3年程経ったと思いますが、2020年春SPECIALIZEDのe-BIKE「TURBOシリーズ」の登場により、ようやくe-BIKEが動き始めたと実感しています。

e-BIKEの出始めは30万円超えが当たり前で、少しずつ安くなっていくことを期待して買い待ちされている方が多かったと思います。しかしSPECIALIZEDのe-BIKEは33万円から。メイン機種はロードタイプのCREO SL COMP(72万円)。ロードバイクとしても高額と言える70万円超えのバイクがどうしてこんなに売れるか。

それはSPECIALIZEDのe-BIKEが他社に比べて圧倒的に軽く、アシストのフィーリングがとてもナチュラルで、あたかも自分の足でペダルを漕いでいるかのような感覚になれるからです。スポーツバイクを乗る以上(アシストは欲しいが)あくまで自力で走っている感覚は大事。このCREOシリーズはわずか3㎏ちょっとの電動ユニットを抱えるだけで実業団選手並みのパワーを好きな時に好きなだけ使えるところが魅力。

アシスト領域は日本仕様で24㎞/hまで。10㎞/hまでは踏力の2倍を上乗せしてくれて、10㎞/hを超えると24㎞/hまで少しずつアシスト力が下がるようにプログラムされています。パワーモード、ノーマルモード、エコモードの出力特性を上記の範囲内でカスタムできることろも面白い。

vol.28 GIANT GRAVIER

ジャイアントのクロスバイクと言えば、ESDAPE R3が有名ですがここ数年人気が急上昇していえるバイクがこの「グラビエ」です。

フレームには軽量なALLUX-GRADEのアルミを採用しています。よく見るとフレームを構造しているパイプは前側に向かって太くなっているのがわかります。別の角度から見るとペダルの軸の方に向かって横方向に太くなっています。これは少ない材料でハンドル周りとペダル周りに十分な剛性を持たせ、軽量でしっかりした走り心地を作るためにロードバイク等で採用されるデザインです。

スポーツバイク専門メーカーだからできることです。クロスバイクとしては太めのタイヤ(27.5×1.75)を搭載しているにも関わらず車体重量は11.2㎏と軽量。

スポーツバイクには興味あるけど、細いタイヤには自信がないな。という方から絶大の支持を集めています。

価格は57,200円(税込)

vol.27 あけましておめでとうございます。

2021年がはじまりました!今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

年末から外装の工事をDIYしており、だいぶ完成が近くなってきました。(右側のフェンス)

2014年のOPEN当初、店舗横は広いウッドデッキになっておりサイクリングの休憩場所として

お客様が集う場所になっていましたが、だいぶデッキが傷んでいましたので、

思い切ってリニューアルすることにしました。

年末の悪天候や資材の遅れ等で、思ったより作業が進んでおりませんが、スタッフが交代で

少しずつ形を作っていますのでお楽しみください。

春には・・・